ホーム > 建築確認検査

建築確認検査

業務区域

  • 福井市
  • 鯖江市(平成30年4月1日より業務区域内です)
  • あわら市
  • 越前市(平成30年4月1日より業務区域内です)
  • 坂井市
  • 永平寺町

業務範囲

  • 床面積の合計が500㎡以内の一戸建て住宅
    [一部併用住宅で住宅以外の面積が延べ面積の1/2以上、または50㎡を超えるものは除く]
    (構造計算書の添付を要しないもの)
  • 上記住宅の敷地内に設置される建築設備、および工作物

以上の確認審査・完了検査

書類提出の流れ

書類提出の流れ

料金

確認検査の申請料金です。
確認申請(計画変更を除く)は、メディア申請(データ申請)なら下記料金より1,000円引きです。

床面積の合計 確認申請(※注1) 完了検査申請
30m2以内 7,000円 14,000円
30m2超~100m2以内 12,000円 16,000円
100m2超~200m2以内 18,000円 22,000円
200m2超~500m2以内 25,000円 30,000円
建 築 設 備 12,000円 17,000円
工  作  物 10,000円 11,000円

その他料金

  • 天空率を用いた場合は5,000円を加算
  • 帳簿記載事項証明書1通につき1,000円

(※注1)一団の敷地に類似する建築物を4戸以上同時に申請する場合には、4戸目以降からの手数料は50%割引します。

申請書の提出方法

共通事項(確認申請、計画変更確認申請、完了検査申請)

提出先について

建築住宅センターへ直接お持ち下さい。

申請手数料について

センター窓口において現金にてお支払い下さい。

確認申請手数料の割引について

(一財)建築行政情報センターの確認申請作成プログラムにより作成された確認申請書(計画変更確認申請を除く)と、プログラムデータをお持ちいただいた場合には、1,000円値引きいたします。

確認申請について

■ 建築物の場合

  正本 副本
確認申請書(1~6面)
委任状(代理申請の場合) ○(正本) -
浄化槽設置計画書 ○(センター用) ○(設置者用)
図面・計算書等

○ : 要 、 - : 不要

別冊で提出するもの

  1. 建築計画概要書(1部)
  2. 建築工事届(1部)
  3. 調査報告書(1部)(26KB)調査報告書
  4. 消防用図面(付近見取り図・配置図・各階平面図)(1部)
  5. 行政用図面(付近見取り図・配置図)(1部)

(注意)

  • 建築場所が福井市の場合には、5.行政用図面に建築計画協議書を添付して下さい。
  • 浄化槽設置計画書(3部)は、申請前に管轄の保健所にて受付をお願いします。
    (平成16年度より取扱いが変わりました。)
  • 集中浄化槽を利用する場合は、既設浄化槽の利用に関する承諾書を添付して下さい。
  • 既設の浄化槽を利用する場合は、既存浄化槽の人槽・型式が確認できるものの
    書類(浄化槽保守点検簿等)を添付して下さい。
  • 建築主が2名以上の場合は、別紙建築主追加様式を添付して下さい。
  • 第一種低層住居専用地域等での申請時には、真北調査を正確に行った根拠を
    添付して下さい。
    (485KB)PDF

■ 昇降機・建築設備・工作物の場合

正本 副本
確認申請書(1~2面)
委任状(代理申請の場合) ○(正本) -
図面・計算書等

○ : 要 、 - : 不要

計画変更確認申請について

提出物・部数について原則、確認申請と同じです。ただし、建築計画協議書・調査報告書は必要ありません。
(消防法に係る計画変更がない場合でも、消防用図面を提出して下さい。)

(注意)他の検査機関で確認を受けた確認を計画変更する場合には、通常の確認審査手数料がかかります。

完了検査申請について

■ 建築物の場合

  正本 副本
完了申請書(1~4面) -
委任状(代理申請の場合)
(※注1)
-
写真(※注2) -
図面・計算書等(※注3)(※注4) -

○ : 要 、 - : 不要 (※注1)確認申請と併せて受任の場合はその写しで可

(※注2)
施行規則第4条第1項第2号の写真
(基礎配筋、構造耐力上主要な部分の軸組、仕口その他の接合部、鉄筋部分等を写した写真です。)

  1. 確認済証発行日以降に記載事項の変更があった場合には、それを証明する写しを申請時に添付して下さい。
  2. 準防火地域では現場検査時に、外装、軒裏、防火設備等の仕様が分かるものを現場検査時にご用意下さい。

(※注3)
当センターで確認を受けた建築物の場合には、軽微な変更があった場合にのみ図面・計算書等の添付が必要です。

(※注4)
他の検査機関で確認を受けた建築物の場合には、確認済証の写し、及びそれに要した図面・図書の写しの添付が必要です。
また、添付された設計図書に伴う審査手数料も別途必要となります。

福井県の垂直積雪量について(参考)